記事の概要・ポイント
・入金遅れの発見が遅れると、資金繰りに大きな影響が出ます
・小さな入金遅れも見逃さない「仕組み化」が大切
・アイピアなら入金状況がひと目でわかり、迅速な対応が可能
・未入金リスト・アラート機能で、対応漏れをゼロに
・原価や粗利とも連動し、全体のキャッシュ状況を把握できます
こんな方におすすめ
- 入金確認が経理担当者任せで、全体の状況が見えていない方
- 入金遅れに気づくのが遅く、取引先との関係に支障が出たことがある方
- 資金繰りに対する不安を常に感じている経営者の方
- 回収漏れ・督促漏れをゼロにしたいと考えている方
導入前と導入後の違い
比較項目 | 導入前 | 導入後(アイピア導入時) |
---|---|---|
入金状況の把握 | 担当者が手動で管理、見落としや報告遅れが発生 | ダッシュボード上で一覧表示、リアルタイムで把握可能 |
入金遅れの気付き | 月末の集計時に気付くことが多い | 入金予定日に自動アラート、即時に対応可能 |
対応のスピード | 督促が遅れて回収困難になることも | 未入金一覧からすぐに連絡対応 |
社内連携・情報共有 | エクセルや紙資料でのやり取りが主 | システム内で情報が共有され、誰でも確認可能 |
建築業向け管理システム「アイピア」でできる対策
① 入金予定と実績を自動で管理
案件ごとに「請求日」「入金予定日」「実際の入金日」を紐づけて管理可能。未入金のものは一目で把握できます。
② 未入金アラート・一覧表示機能
入金予定日を過ぎても入金が確認できない場合、自動的にアラート表示。回収漏れを防ぎます。
③ 担当者別の対応履歴も管理
誰がどの入金対応をしたのか履歴も残せるので、責任の所在が明確になります。属人化も防げます。
④ キャッシュフロー管理と連動
入金状況は原価・支出と連動し、粗利や資金繰りもリアルタイムで可視化。経営判断にも役立ちます。
活用事例
【事例】30名規模のリフォーム会社A社
以前はExcelベースで入金管理をしていたため、担当者が不在の際には状況の確認ができず、対応が遅れることがありました。
「アイピア」導入後は、毎朝自動で未入金リストをチェックできるようになり、督促のタイミングを逃すことがなくなりました。入金遅れが発生してもすぐに回収できるようになり、資金繰りの予測精度も大幅に向上しました。
まとめ
建築業は案件ごとの金額も大きく、1件の入金遅れが資金繰りに与える影響も重大です。
だからこそ「入金状況をすぐに把握し、即時にアプローチできる仕組み」が必要です。
アイピアなら、入金管理・督促管理・キャッシュフローまで一元化できます。
属人化から脱却し、誰が見てもわかる・動ける体制をつくりませんか?