建築業向け管理システム Aippear(アイピア)
リフォーム・住宅工事関係者が選ぶ"高い満足度の業務管理システム"
アイピアを導入するメリットが解かる!詳細資料のダウンロードはこちら|情報共有システム リフォーム 建築 見積ソフト 原価管理 粗利管理

「建築業向け管理システム」を検討中の方へ

IT導入補助金を使って 最大80% の補助が受けられるチャンス!

【建設業の請求漏れ対策】請求書の出し忘れ、なくせます

目次

はじめに:請求漏れの“ちょっとしたミス”が経営を圧迫する

~アイピアで実現する「うっかり」をゼロにする仕組み~

建設業において、現場対応や施主対応に追われる中、「請求書の発行を忘れていた」というケースは意外と少なくありません。
しかし、これは“ちょっとしたミス”では済まされない重大な経営リスクです。

  • 売上計上が遅れる
  • 資金繰りに影響する
  • 信頼を損なう場合もある

請求書の発行漏れは、「管理の属人化」や「紙ベースの運用」が原因で起こりがちです。
今回は、クラウド型管理システム「アイピア」を使って、請求漏れを未然に防ぐ方法をご紹介します。

✔ こんな方におすすめ

  • 現場が忙しくて請求業務が後回しになりがちな方
  • 管理が属人化しており、発行漏れが心配な方
  • 複数現場の請求タイミングを正確に管理したい方
  • 経理・事務スタッフが少ない中小建設会社の経営者・管理職の方
項目導入前導入後(アイピア活用)
請求管理の方法担当者ごとのエクセル・紙管理システム上で一元管理
請求予定の把握各担当者の記憶頼り、見落とし多数リストで請求予定を一括表示
発行漏れのリスク毎月数件の漏れ、再発行や催促が発生未請求案件を即確認、発行漏れゼロへ
社内での共有性担当者間で情報が分断
ステータス共有でチーム全体が把握可能
経理処理の効率入金処理のズレや集計ミスが多発請求〜入金までをスムーズに連携
管理者の負担個別確認・フォローが常態化ステータス管理で状況把握がラクに
システム導入前と導入後の違い

なぜ建設業では請求漏れが起きやすいのか?

  • 現場が多忙で事務処理が後回し
  • エクセル・紙管理で一覧性がなく、抜けやすい
  • 担当者の記憶や手元管理に依存している
  • 部分請求・中間請求など、タイミングが複雑

アイピアでできる「請求漏れ防止」の3つの対策

① 請求予定日を自動で管理

案件ごとに「請求予定日」を設定し、ダッシュボード上で一覧表示。
発行していない案件がひと目でわかるため、抜けを防げます。

② ステータス管理で「請求済・未請求」を見える化

案件の進捗に応じて、「見積 → 契約 → 請求 → 入金」のステータスを一元管理。
請求漏れがあるとすぐに確認でき、他のスタッフとも共有可能です。

③ 自動通知でリマインド

請求予定日が近づくと通知が届く設定も可能。
「忙しくて忘れていた」を未然に防ぎます。

活用事例:A工務店様(従業員20名)

導入前:
・請求は担当者任せで一覧化されていなかった
・毎月2〜3件の請求漏れが発生し、回収に手間がかかる

導入後:
・請求予定が一覧で管理されるようになり、抜けがゼロに
・売上計上がスムーズに
・現場と事務の連携も改善し、信頼性がアップ

まとめ:請求書の出し忘れは、仕組みで防げる

建設業の現場は日々忙しく、人の記憶や紙のメモに頼っていてはミスが起こって当然です。
ですが、仕組みを整えることで、請求漏れという“売上の取りこぼし”を確実に防ぐことができます。

アイピアを使って、あなたの会社も「請求忘れゼロ」を目指しませんか?

  • URLをコピーしました!
目次